千葉県柔道形研究会では柔道における形の修得・研究・指導を行っています。
【2024年5月の形研究会のご案内】
5月12日(日)10:00~12:00 船橋柔道会道場
5月26日(日)10:00~12:00 船橋柔道会道場
東葛形研究会は次の木曜日は休みとなります。
5月16日(木)、6月20日(木)
◆千葉県柔道形研究会
月2回
第1日曜日 10:00~12:00 船橋柔道会道場
第3日曜日 10:00~12:00 船橋柔道会道場
◆東葛地区柔道形研究会
毎週木曜日 19:00~21:00 船橋柔道会道場
令和6年関東柔道形競技会
1月28日(日)埼玉県武道館
千葉県選手の入賞者
・極の形 優勝 濵田(武大)-佐藤(武大)
・講道館護身術 3位 三木(県警)-古川(県警)
・古式の形 3位 鈴木(柏柔道クラブ)-寺田和(星野道場)
優勝した濵田選手、佐藤選手(武大)
令和5年度関東柔道形競技会千葉県予選
千葉県柔道形講習会 同時開催
9月24日(日)千葉県武道館 第2武道場
千葉県柔道形競技会
【投の形(小学生)】東葛 鈴木-役田(流山市柔道会)
【投の形(中学生)】東葛 河野-役田(流山市柔道会)
千葉県柔道形競技会兼関東形競技会予選
【投の形】夷隅 小泉(国際武道大)-須金(国際武道大)
【固の形】東葛 作田(柏中央高教)-桑島(船橋柔道会)
【柔の形】東葛 星野(星野道場)-寺田(星野道場)
【極の形】夷隅 濵田(国際武道大)-佐藤(国際武道大)
【講道館護身術】警察 三木(県警)-古川(県警)
【五の形】安房 真田()-真田()
【古式の形】東葛 鈴木(柏柔道クラブ)-寺田(星野道場)
千葉県柔道形講習会
講道館より平野先生をお招きして講習会を行いました。
「千葉県柔道形研究会」について
本会は、故 山口 宏 九段(元千葉県柔道連盟会長、元千葉県警名誉師範)が昭和48年当県で実施された黒潮国体の後、形の普及、発展を期して県警察学校道場(千葉寺)にて月1回の実施という内容で県警を中心として始まりました。また、先生は形の発展普及のために関東形競技会を実施し、また全日本形競技会の開催にあたっても尽力されました。
現在「形」は世界形柔道選手権大会10回、全日本柔道形競技会20回と積み重ね国内外で柔道の一つとしてその認識は高まってきております。また、講道館においても形講習会を各地にて実施しておりその普及、発展を図っております。
しかしながら現状は永く勝つことのみを目指し競技一辺倒の柔道が中心となり、形は忘れられた存在になりつつあります。現に地方では形を習った指導者は少なく当然若い修行者が習う機会が無いのが実態です。形と乱取りは柔道修行の両輪、乱取りと形をあわせ行うことにより真の柔道を習得することができると言われています。柔道の基本動作「崩し」「作り」「掛け」を的確に学ぶことができます。
「形」を練習することは柔道人口増加の一助になるものと確信しております。力が弱くても、体が小さくても、女性でも、幼くても年をとっていても楽しく?修行できます。
柔道は生涯スポーツです。多くの方々が「形」を気軽に習っていただきたいと思います。
平成30年 形研究会45周年
江川会長寄稿より
◆活動概要◆
講道館柔道における形の修得・指導・研究
<活動日及び活動場所>
毎月第1日曜 10:00~12:00
県立千葉高校 柔道場
第3日曜 10:00~12:00
船橋市本町5-6-16
<主要行事>
6月 関東形選手権千葉県予選
千葉県柔道連盟形講習会
7月 関東形講習会
8月 関東形選手権
11月 千葉県形競技会
全日本形競技会
1月 県柔連鏡開き式
他 各種大会等における形演武
昇段審議会等における形指導
<役 員>
会 長 江川 修(千葉大学柔道部OB会・千葉県柔道連盟形指導部長)
副会長 植草 忠(千葉県柔道連盟副理事長)
副会長 駒崎 義一(四街道市柔道協会会長)
理事長 石川 倫男(千葉大学柔道部OB会・千葉県柔道連盟形指導副部長)
<関連団体>
柔道の形には投の形(なげのかた)、固の形(かためのかた)、柔の形(じゅうのかた)、極の形(きめのかた)、講道館護身術(こうどうかんごしんじゅつ)、五の形(いつつのかた)、古式の形(こしきのかた)がある。
その他に精力善用国民体育(せいりょくぜんようこくみんたいいく)、剛の形(ごうのかた)もあるが昇段で評定されることが無いためほとんど見受けられない。
[居取]
両手取 突掛 摺上 横打 後取 突込 切込 横突
[立合]
両手取 袖取 突掛 突上 摺上 横打 蹴上 後取 突込 切込 抜掛 切下
[徒手の部]
1. 組みつかれた場合
両手取 左襟取 右襟取 片腕取 後襟取 後絞 抱取
2. 離れた場合
斜打 顎突 顔面突 前蹴 横蹴
[武器の部]
1. 短刀の場合
突掛 直突 斜突
2. 杖の場合
振上 振下 双手突
3. 拳銃の場合
正面付 腰構 背面付
一本目
二本目
三本目
四本目
五本目
[表]
体 夢中 力避 水車 水流 曳落 虚倒 打砕 谷落 車倒 錣取 錣返 夕立 滝落
[裏]
身砕 車返 水入 柳雪 坂落 雪折 岩波
昇段における形の評定
初段 投の形のうち手技・腰技・足技
二段 投の形
三段 固の形
四段 柔の形
五段 極の形
六段 講道館護身術
七段 五の形
八段 古式の形
千葉県内において審議会(昇段審査)を受けられる方は形研究会においても指導を実施致しますので稽古時にお越しください。
形審査用紙ダウンロード
下記よりすべての形の審査用紙が取り出せます。
千葉形研同様に形に取り組んでいる札幌柔道形稽古会様のホームページです。
↓↓↓
千葉形研のFacebook
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から